加工サービス

◆漉き加工に関する重要なお知らせ◆

2022年1月21日

弊社が外注していた漉き加工場が本日(2022年1月21日)の昼前に出火したことにより

今後の漉き加工には、加工に出してから弊社へ戻ってくるまでに1週間近く、ややもするとそれ以上の日数はかかるのではないか?と推測されております。

現時点では工場再開の目途が立っておりませんが、再開するまでの期間は、これまでのような漉き加工サービスのご提供が出来ませんことをお詫び申し上げます。

工場再開に関する情報が入り次第、こちらのサイトお知らせ申し上げる所存です。

尚、本件に関するお問い合わせは、お電話ではなく、以下のボタンからお問い合わせのフォームよりお寄せくださいますようご協力をお願いします。

漉き加工

伊藤登商店の【漉き加工】について … 


 

①漉き加工とは    

②特徴        

③漉き加工の注文方法 

④床革について    

⑤加工料金  

⑥その他 


 

 ①漉き加工とは 

革の厚みを薄くする加工のことを漉き加工といいます 


 ②特徴 

・天然の皮革であることや、漉き加工機械の性質上、上がりミリ数から上下0.3mm程度の厚さブレが生じます

例) 3.0mm以上の現厚の革を 2.0mm上がりで加工した場合
漉き加工後の計測値には、部分的に1.7mmや2.3mmの箇所も存在する可能性があります

 

・0.7mmよりも薄くすると『漉き切れ』する可能性が高くなります

例)0.6mmに漉き加工をしたときに生じた『漉き切れ』の画像 


 ③漉き加工の注文方法

 伊藤登商店では、3パターンの漉き加工を承っております

1)全面1枚漉き

2)縦2分割

3)横2分割

分割する位置(%やcm)や、漉き上がり厚さ(mm数)のご希望をお知らせ下さい

 

 

1) 全面1枚漉き

半裁革の全体を漉き加工することを全面1枚漉きと称しております

 

全面1枚漉きの例
全面1枚漉き: 2.0mm上がり

 

 

 

2)縦2分割
半裁革をベンズ側 / ショルダー側の間で分割することを縦2分割と称しております

 

縦2分割の例
・ベンズ側   70%: 2.5mm上がり
・ショルダー側 30%: 1.8mm上がり

 

 

 

3)横2分割
半裁革を背側  /  腹側の間で分割することを横2分割と称しております

 

横2分割の例
背取り 30cm  現厚(漉き加工無し)

   腹側 (残り)   0.8mm 

 


 

 ④床革について 

床革とは、漉いた後の吟面から分離した裏面の革のことです

漉き加工のご注文と同時に、床革の※/不要(廃棄処分)をお知らせください 

床: を選択しても、床革が『漉き切れ』や『破れ』『穴』が生じた場合は、外注先加工所にて廃棄致します

 


 

 ⑤加工料金

 加工料金:770円(税込)/枚 or 部位

 
※分割して、両側をそれぞれ加工する場合は、1,540円になります


 ⑥その他

 ● 革は繊維質の集まりですので、薄くなるほど紙よりも破れやすい状態になります

 ● 吟面に比べて床革の方は更に薄くなるほどボロボロ(或いは粉々)になります

「現厚5.0mm以上の分厚い革を1.0mm上がりにすれば、床革は4.0mm…にはならない??」

 かなり分厚い革の場合、厚めの床革を期待しがちですが、
 分厚い状態から一気に1.0mmにせず、一旦『荒漉き』をして厚みを減らしてから1.0mmへ調整します 

  つまり、

 <現厚>5.0mm - <上がりミリ数>1.0mm = 《床革》4.0mm程度
   …ではなく、
<現厚>5.0mm →→ [荒漉き]2~3.0mm - <上がりミリ数>1.0mm = 《床革》1~2.0mm程度



加工について、ご不明な点はございませんか?

お問い合わせはコチラのボタンをご利用ください