(株)伊藤登商店/牛ヌメ革(半裁・カット品)皮革材料を通販で/栃木レザー・昭南皮革・J&F J.Baker etc.革に関するご相談はこちら
  • ホーム
  • 主なサービス
  • 好奇心のページ
  • お問い合わせ
  • 会社概要
社長ぷちコラム  ·  2020/09/09

<続編>サドルレザーに関するプチ情報

毎度ご利用いただき誠にありがとうございます。

伊藤登商店の伊藤でございます。

さて今日は2週連続栃木レザー社製伊藤登商店定番商品「サドルレザー」の説明をしていきたいと思います。

 


 

この栃木レザー社製グレージング仕上のサドルレザーは国内だけでなく海外からの注文も多くあります。
というのも、このグレージングの工程というのがご説明した通り、吟面をガラスの玉で磨くことの摩擦熱で艶感を出しており、 この時に強い力で革の吟面が擦られています。
吟面が緩かった場合、この力に負けて引っ張られ、きれいに艶感を出すことが出来ません。
しかし、栃木レザー社のヌメ革は毛抜きの時も鞣すときも『ピット槽』で行うため、革の繊維質(吟面)か強く残るので、グレージングの強い圧力に負けることなく、 独特の艶感を出すことが可能になります。
現在、ピット槽で毛抜きや鞣しでヌメ革を作っているタンナーは、世界を見ても数社ほどですし、わざわざ厚みのある革をグレージング加工するところも減ってきていると思います。
以前、 イタリアのタンナーにグレージング加工を依頼した時に
「ツヤを出すならアイロン加工でいいじゃないか??」
と言われたことがあります。
恐らく、そのタンナーで鞣された革がグレージングの圧に耐えられないとわかっていたのだと思いますし、もっと正直に言えば、 手間がかかる為やりたくなかったかもしれません (笑)

グレージング加工の様子(Twitter動画)

鞣し工程の手間やグレージングの手間など、このひと手間に心血を注ぐ栃木レザー社の結晶ともいえる革がこの「サドルレザー」だと思っています。

tagPlaceholderカテゴリ: 社長ぷちコラム

コメントをお書きください

コメント: 0

株式会社 伊藤登商店

〒111-0024
東京都台東区今戸2-20-11

email: info@itoh-noboru.jp


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • お知らせ ・ information
    • 商品販売時における表記について
  • 主なサービス
    • 商品紹介
    • 加工サービス
    • ヤフオク入札その前に
  • 好奇心のページ
    • お客様の声
    • コラム
      • 伊藤登商店より
      • 社長ぷちコラム
      • ご質問にお答えします
      • スタッフのつぶやき
  • お問い合わせ
    • Q&A
      • 注文をするとき
      • 商品が届いた後
      • 赤タグについて
  • 会社概要
    • SNS
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します